自分で確かめるマイメディア・何が問題か!
ネットウォッチ
◆ ウォッチToday
◆ ウォッチ群馬
◆ ウクレレ大好き♪
: 2012年3月17日
ウォッチ/なにが問題か
◆ 2012.03.17 がれき反対で緊急の問題を見失う?
中之条町、桐生市ががれきの受け入れを表明している。
ツイッターではがれき受け入れによる放射能の拡散を心配して反対の声がある。
先ほどのNHKニュースで見た。
細野環境大臣が中之条町のがれき受け入れ説明会に参加したそうだ。
先日、放射能学習会が沼田市であり、同市の市会議員と話したことがある。
>>沼田市のごみ焼却灰で放射能が8000べクレルを超えるものは処分できずに貯め置かれている。8000ベクレル以下は処分場へ運ばれている。放射能の半減期を待って、ベクレルが8000以下に下がったら、同じように処分場に運んで処分するだろう。
<<という話だった。
文科省の放射能マップや早川汚染マップを見れば、降下した放射性物質の総量の違いから、持ち込まれる予定の岩手県宮古のがれきより、周囲の汚染が多い群馬県北部の一般ゴミの方が汚染されている。一般ゴミに宮古のがれきを混ぜて燃やせば、焼却灰の放射線量は逆に下がると思う。
だから受け入れようというのではない。
現在の県北部では、一般ゴミの焼却によって、宮古のがれき以上の問題がすでにあることを考えてもらいたい。現在焼却されている。ゴミ焼却施設からは放射性物質が出ている。そして、汚染された焼却灰は8000ベクレル以下は処分場に処分されている。
この事実はどうする。
先の沼田市の議員に、これまでは、ゴミは発生した地区内で処理することが基本原則だった、と説明してくれた。ところが、この津波がれきは特別で、他地区に運んで処理するという。東北の現地でも処分は可能ともいうし、処理を急ぐ理由はないという話もある。
がれき処理の利権を指摘する声もある。
確かに、宮古からがれきを運ぶ利権、焼却灰を処分する利権、そして焼却施設への交付金など、がれきの山を宝の山と見る存在があるのは間違いないと思う。
○○と地域の有名な政治家を名指しで、利権のため金儲けのためにと、批判する声もある。
さて、県北にくらす子供たちのことを、念頭に置いて考えて見る。
急ぎ対応しなくてはならないのは、子供たちを周囲から放射能から守ることだ。
学校の校庭、周囲、通学路、講演などの遊び場の放射性物質の存在を、綿密に測定しなくてはならない。そして、除染するとか、子供が近寄らないようにするとか対処しなくてはならない。
学校や保護者で、そして教育委員会、役場と話し合いはできているのだろうか。
また、子供たちの放射能の内部被曝を防ぐために、食材の放射能検査が必要だ。
暫定基準以下の食材だから安全だでは、全国レベル的にも意識が低すぎる。
それを変えなくてはならない。
保護者が発案して学習会を開くなど、子供を守るための行動をはじめているのだろうか。
がれきの反対は、細野環境大臣まで引っ張り出した状況から、頓挫すると思う。
該当地域の、日ごろの環境問題への意識の低さが、問題の根底にある。
いまある問題は他人のせいではない、日常の環境への意識の結果だと自覚してもらいたい。
がれきの受け入れ反対をやることに文句はない。
しかし、子供を守るための行動と二股では、子供たちの問題が取り残されないか。
それが心配だ。
がれきが心配な人は、そもそも一般ゴミの焼却からも放射能が出ていることを認識して、
どこかへ移住するしかない。がれきの受け入れを止めても、一般ゴミの焼却よる放射能の不安はある。
ツイート
特集:ガイガーカウンター (amazon.co.jp)
ガイガーカウンタ, 放射線測定器などのグッズを集めました。
ツイート
キャラクターはこちらから
脱原発ポスター展
ご意見はこちらへ→メール
情報をウォッチして掲載することにポイントをおいています。コメントを受け付けていません。ご意見などはツイッターかメールでお願いします。
「引用」ルール
ネットだから気をつけたい! 著作権の基礎知識:第3回 ユーザーにとっての福音?-「引用」ルールの可能性とその限界|gihyo.jp … 技術評論社
Amazon.co.jp ウィジェット
ブログランキング
にほんブログ村
お奨めです。
普通ではない15ヶ月間を過ごしてきたすべての人へ--- 敬意と感謝と言葉にできない思いをこめて
放射線に関連する基礎知識をまとめた本を公開しています。できるだけ分かりやすく正確に書いたつもりなので、一人でも多くの人に読んでいただければ幸いです。よろしければ、色々な人に教えてあげてください。
菅谷昭・松本市長の本はお奨めです。
これから100年放射能と付き合うために/菅谷昭
【内容紹介】
目をそらさない、忘れない。福島第一原子力発電所の事故から、まもなく1年。
原発は一見落ち着いてきたかのように見えますが、健康被害の実態、食の安全性……まだまだ、わからないことだらけです。チェルノブイリ原発事故での5年にわたる医療支援の経験を活かし、現状の把握や今から自分できる放射能対策について、菅谷昭さんに再び語っていただきました。
松本市における給食での取り組みや福島支援は、松本市民のみならず、全国的に注目を集め、お母さんたちの圧倒的な支持を得ています。
「内部被ばく」こうすれば防げる!―放射能を21年間測り続けた女性市議からのアドバイス
自分と子どもを放射能から守るには(日本語版特別編集)(単行本)表示順 ウラジーミル・バベンコ, ベラルーシ・ベルラド放射能安全研究所
宮崎県産 無洗米 ひのひかり
地震が感じたら
◆JNN原発情報カメラ
◆ふくいちライブカメラ
※不安な時の確認
◆ 放射線グラフ サムネイル
◆ 空間線量率 折線グラフ
福島県立医科大学
外気放射線量リアルタイム計測値
(
1分毎自動更新中
)
大学は福島第一原発から
北西方向に約57km
にあります。
〒960-1295
福島県福島市光が丘1番地
現在のつくばの線量率
(
1分毎自動更新中/平均値
)
サーチ
早川由紀夫の火山ブログ 放射能測定器の比較(改訂)
エステー・エアカウンタSが健闘している
【付属品】サンプル単3アルカリ乾電池1本、小冊子、取扱説明書(保証書)
【電池寿命】約2ヵ月(1日1時間/アルカリ単3乾電池使用、連続使用の場合は、約60時間)
【本体サイズ】直径約22mm×長さ約170mm 【本体重量】約60g
【検出器】シリコン(Si)半導体(フォトダイオード(PD)) 【測定対象】ガンマ(γ)線 【表示数値】1cm線量当量率 【測定範囲】0.05μSv/h~9.99μSv/h 【誤差】±20%
【測定時間】最長約2分(放射線量による、測定完了後は10秒毎に約1分間の移動平均で更新) 【校正】校正定数による表示補正済み
防災グッズ
防災用のグッズから、備蓄用食品・飲料・救急セットなどの非常時用グッズまで。